上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
まだちょっと先の話ですが、来年2月初旬に LPI-Japan より、「CloudStack技術者認定試験」が配信されます(ロゴはまだ未定)

日本語試験の開発はCloudStackユーザー会の方々がご尽力してくださってるみたいです

CloudStackは、元Cloud.comにて開発されたソフトウェアで、いろんな経緯をたどって現在はオープンソースソフトウェアとして入手可能です
内容は、仮想サーバーをベースに、IaaS(Infrastructure as a Service の略 コンピュータシステムを構築および稼動させるための基盤(仮想マシンやネットワークなどのインフラ)そのものを、インターネット経由のサービスとして提供する。つまりクラウドを提供します)
私も一昨年は物理サーバー→仮想サーバー構築が仕事だったのでちょっと興味ありますね~
最近仕事やブログ活動でもまとわりつきだした HTML5 の資格に合わせこちらも検討してみるのも面白いかもしれません
以前Oracleの12cについてコメントさせた頂きましたontaといいます。
明後日LPIC101の受験を予定しているのですが、
現在の対策としてはほとんどping-tのWeb問題集とコマ問のみで、
あずき本は一読し、スピードマスターという問題集も少しやりました。
合格できるかどうか不安なので、合格されているHabitatさんのご意見を
伺いたいです。
Web問題集はすべて金になっていますが、対策はこれくらいで大丈夫でしょうか?
onta さん
こんにちはっ Habitat です
明後日 LPIC101 受けられるんですねっ
私見でよければ・・・まず勉強された教材は王道なものプラスアルファまで網羅されていると思います
ちなみに、
王道:ping-t (コマモン+金メダル でかなり有利)
プラスアルファ:教材類
でっ順に~
ping-t はもうすでにいろんな情報を得られてるかと思いますが情報量としては最強だと思います
またこちらの問題をベースとした出題のウェイトは高いのですが、ちょっと落とし穴でそのまま出るわけではなく出題の文章は違うので暗記ではなく内容をそれなりに理解しておく必要があります
特に、パス・コマンド類 オプション ただしそんなにバリエーションがあるわけではないので ping-t で結構しつこく複数回出てくるようなものを重点的に押さえておけばいいかな?
あずき本は結構受けた後、肩すかしくらった人が多いようなのでわからないところを調べる程度の辞書替わりでいいかと思います(ちょっとこれをベースとすると足をすくわれると思います)
スピードマスターは、かなり出題内容を意識した構成になっているようなので、ここが一番濃いとは思うのですが、ここだけで出題全部をカバーできているとはいいがたいので、ping-t を抑えてこそですね
長くなっちゃいましたが、ping-t の下地に、スピードマスターでアドバンテージを作るという意識であってるかと思います
実際に試験を受けて問題を見た感想ですが、回答はping-t から導き出せるんですが、問題の語り掛けが初めて見るようなものが多いかと思いますので慌てないでじっくり見て対処できればいいかと思います
Cisco の試験と違って、後で見直しもできるのでジャンジャン先に進めて1周して残り時間がはっきりとわかった状態で、グレーwな自信のところにとりかかる戦法が有効かと思います
あと、前日はしっかり睡眠をとることが大事です
何気ないことですが、数十分の一発勝負のときに対する集中力が段違いなので、これだけは意識したほうがいいかもしれません(逆に寝不足だとそれまで蓄えた力を十分に発揮できなくなります)
結果はおいといて、ベストな状態で試験に臨めるといいですねっ
応援してますっ
Habitatさん
貴重なアドバイスありがとうございます!!
おかげさまで少し自信が持てました。
ping-tについては解説もしっかり読んでいるので、
ある程度問題文変えた程度ならすぐに解けそうです。
ただ同じオプションでもコマンドによって意味が違ったりするので、
そこがちょっと不安なところではあります。
睡眠に関しては激しく同意です。
一度ベンダー試験を前日徹夜して受けたことがあるのですが、
最初に問題見たときに日本語がおかしいところが多く、
頭に入るまで時間がかかったことがあります。
ちなみに、今月基本情報技術者も受けるのでなんとしても一発合格したいですw
さらにこの後102もあるので。。。
アドバイスありがとうございました。
onta さん
こんにちはっ Habitat です
ping-t の解説まで理解されているのであれば、かなりのアドバンテージがあるのではないかと思います
私自身かなりうる覚えのところもありましたのでww
オプションはですね~たしかにちょっと大変ですねw
ある意味類似性が高いのを確実に抑えるぐらいでいいかもしれません
LPIC 自体点数はそこまで高いレベルまでは求められないので、本番試験の時もそうですが2問類似した問題があって、どっちかは確実にこれだけど・・・というのがあれば、あえて両方その答えを採用し確実に1問分拾うという考えもありかと思います(二兎を追うもの・・になるよかマシ)
睡眠はいつもより+1,2時間ぐらい大目にとるぐらいがいいかも?あんまり寝すぎると今度はぼーっとしたりするんで、なかなか難しいですねw
ただ、個人差もあるんで参考程度で聞き流してください
あと、基本情報も受けられるんですね
結構去年の私の状態とかぶっているんでちょっとびっくりです
試験が連続して大変かと思いますが、無理しないよう頑張ってくださいねっ
Habitatさん
こんばんわ、ontaです。
先ほどLPIC101受験して来ました。
無事合格しました!
点数は610点とあまり喜ばしい点数ではありませんが、
今までLPICの勉強はやったりやらなかったりで、ずるずると受験日が延びてしまい、
3か月以上かかってしまいました。
そのせいで、101の勉強をしてると新鮮味がなくなり、面白くないので、
無事合格してストレスが解消された感じです。
実際に受けてみて、応用問題が少し多いように感じました。
ping-tの問題の暗記だけでは高得点は難しく感じました。
できれば今月中に基本情報とあわせて 102 も合格できるようにしたいと思います。
Habitatさんは応用情報があるんですよね。
お互い頑張りましょう!!
onta さん
こんばんはっ Habitat です
LPIC 101 合格されたんですね
おめでとうございますっ
私のときも他の方から言われたことがありますが、合格さえ取れればそれでいいのかと思います
私はいままさに、Linux の Level 1 の内容を環境で試しているような状況なので、後々に改めて見につけるのもありかと思います
情報処理試験も大変かと思いますが、今日一日ぐらいはゆっくり休んでくださいね
こんばんわ!Habitatさん
今日基本情報の受験票が来ましたw
全然勉強してなくて大分危ない感じですw
実は基本情報は何度も受けよう受けようと思っていて、
申込みだけやって受けないっていうのが3回ほどあります。
午前対策しかしてなくてどうせ受からないだろうと思い受験しませんでしたが、
今回はそんなことにならないように気合い入れて短期集中でがんばろうと思うのですが、
Habitatさんのご経験からしてこれは難しいでしょうか?
少しアドバイス等もまた頂ければ助かりますが、もしよろしければ
お願いします。
onta さん
こんばんはっ Habitat です
私のところにも受験票が届きましたぁ
否応なしに試験が近いことを思い知らされますねぇ
基本情報ですが、受ける人が元々持ってたスキルと試験に受けるまでの過程が様々なので一概にはこうだとはいえないのですが、私が受けた経緯でよければ・・・
9月いっぱいまでは、Cisco試験の期限ということもあり、基本情報を意識しだしたのは10月になってからですね、とりあえず午前対策で基本情報ドットコムの午前過去問を6期分8割ぐらい正解できるようにしました
結構だらだらやってたので、それだけですでに試験残り一週間になりました。で、午後問はほとんどアルゴリズム対策に時間をかけ、最終日と試験日の朝wwパーフェクトラーニング問題集で言語(C)x2と他の分野系を各1問やりました(時間を計る これ重要!)
私は開発の仕事をしているので言語に関してはやることなかったのがあるのですが、基本情報は言語とアルゴリズムを落とすとリカバリが難しい面を持っているので、悪くても5割取れるような気持ちで抑えないといけないかと思います
各分野系を一回でも解いて本当に自分が得意なのか、不得意なのかを知るだけでも違います(意外と得ないので点取れなかったり、不得意なので高得点というのはよくあります)
あと、試験を受けてみて思ったのが午後問題でも意外と過去に類似した問題があるのでばかにできないということ、もしパーフェクトラーニングの全分野4期分潰せたら結構なアドバンテージになるかもしれません
アルゴリズムは私の過去記事にでてるかんたんアルゴリズム解法で助かったかな、解き方ではなくアルゴリズムに利用される記号類で慣れが出来ます
もう残り2週間切ってはいますが、午前問題対策の下地がある程度できているのであればまだ、余裕でセーフティだと思いますよ
できれば、早めに午後問題を含め一通り通した形を作っておくとウィークポイントは浮かび上がってきますので、そこを重点的に補強してください
って、言ってる私が出来てないんだけど・・
半年に一回の試験なので悔いが残らないようにしないとね